ブログを更新しました

電気スイッチ交換はヤマダ電機に頼める?費用と方法を解説

こんにちは、みなさん!カズオです。先日、我が家のリビングの電気スイッチが反応しなくなって困ったんですよね。押してもカチッとした感触がなくて、これは交換時かなと思ったんです。でも、電気関係って素人が手を出していいものなのか迷いますよね?そこで今回は、電気スイッチの交換について調べてみました。ヤマダ電機などの家電量販店でも対応してくれるのか、自分でできるのかなど、気になるポイントをまとめてみましたよ!

目次

電気スイッチの交換は自分でできるの?

結論から言うと、電気スイッチの配線を伴う交換作業は電気工事士の資格が必要なんです。これは法律で決まっていることなので、無資格で行うと罰則があります。具体的には3ヶ月以下の懲役または3万円以下の罰金が科せられるんですよ。怖いですね!

でも、スイッチカバーだけなら自分で交換できます。カバーの交換は配線作業を伴わないので、資格がなくても大丈夫。インテリアの雰囲気を変えたいときなどに、カバーだけ交換するのはアリですね!

スイッチカバーの交換方法

スイッチカバーの交換はとっても簡単です。マイナスドライバーでカバーを外し、土台プレートのネジをプラスドライバーで外して、新しいものを取り付けるだけ。100均やホームセンター、家電量販店で様々なデザインのカバーが売っているので、お部屋の雰囲気に合わせて選べますよ。うちの長女は自分の部屋のスイッチカバーをピンク色に変えたいとせがんでいますが、まだ許可していません(笑)

電気スイッチの交換はどこに頼める?

電気スイッチの交換を業者に依頼する場合、いくつか選択肢があります。

家電量販店での対応

ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店では、電気スイッチの交換サービスを行っています。店舗に行って依頼すると、提携している電気工事業者が作業を行ってくれます。ただ、店舗で依頼してから業者とのやり取り、見積もりなどの手順を踏むので、少し手間がかかるかもしれません。

うちの妻は先日、何を考えたのかヤマダ電機に行って工事の相談をしていました。確かに便利ですが、もう少し調べてから行けばよかったのにと思いましたよ。

ホームセンターでの対応

カインズやコーナンなどのホームセンターでも、電気スイッチの交換サービスを提供しています。こちらも家電量販店と同様に、提携業者が作業を行います。

専門の電気工事業者

電気工事を専門に行う業者に直接依頼する方法もあります。インターネットで「電気工事 〇〇市」などと検索すれば、地元の業者が見つかるでしょう。最短10分で駆けつけるスピード対応の業者もあるようです。料金は5,500円からが相場のようですね。

賃貸住宅での注意点

賃貸住宅にお住まいの方は、勝手に業者を呼んで交換すると後でトラブルになる可能性があります。必ず事前に管理会社や大家さんに連絡して、許可を得てから作業を依頼しましょう。うちは持ち家なので問題ないですが、長男が将来一人暮らしを始めるときには、この点をしっかり教えておかないとなと思っています。

電気スイッチが故障したときの対処法

電気スイッチが反応しなくなったり、割れたりした場合は、まずはブレーカーを確認しましょう。ブレーカーが落ちていないのに反応しない場合は、スイッチ自体の故障が考えられます。

我が家では先月、キッチンのスイッチが突然反応しなくなって焦りました。幸い、近所に電気工事店があったので、すぐに修理してもらえましたよ。費用は部品代込みで7,000円ほどでした。

電気スイッチの寿命

一般的に電気スイッチの寿命は10年前後と言われています。古い家に住んでいる方は、定期的にチェックしておくといいかもしれませんね。スイッチを押したときにカチッという感触がなくなったり、スイッチの周りが変色していたりする場合は交換のサインです。

まとめ:安全第一で適切な対応を

電気スイッチの交換は、配線作業を伴う場合は必ず有資格者に依頼しましょう。ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店、カインズやコーナンなどのホームセンター、または専門の電気工事業者に依頼できます。スイッチカバーだけなら自分で交換可能です。

電気は目に見えないからこそ危険です。感電や火災のリスクもあるので、安全第一で対応しましょう!我が家の子どもたちにも、電気関係は勝手にいじらないように言い聞かせています。

本日の名言として、この言葉を皆さんにシェアしたいと思います:

「安全は1日にしてならず。用心と点検を忘れずに。」- 古川裕倫

皆さんも家の電気設備、定期的にチェックしてみてくださいね!それではまた次回!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次