ブログを更新しました

ナンプラー代用で簡単!家にある調味料で本格エスニック料理

こんにちは、カズオです!今日はみなさんのキッチンにある調味料で、本格的なエスニック料理を作る方法をご紹介します。タイ料理やベトナム料理を作りたくなったけど、「あれ?ナンプラーがない!」って経験ありませんか?うちの高校生の息子が最近エスニック料理にハマってて、「パパ、パッタイ作って!」なんて言われたときに慌てて調べたんですよね。実は家にある調味料で代用できるんです!

目次

ナンプラーって何?代用が必要な理由

ナンプラーはタイの代表的な調味料で、カタクチイワシなどの魚を塩漬けにして発酵させた魚醤です。独特の香りとうま味があり、タイ料理には欠かせない調味料なんですよね。でも、日本の一般家庭ではあまり常備されていないことが多いです。

買ってみたいと思っても「この1本を使い切れるかな?」という不安から購入に踏み切れない方も多いはず。うちの妻もそうでした。それに、子どもが小さいとエスニック料理を家族全員で食べる機会も少ないですよね。でも大丈夫!今日紹介する代用法を使えば、わざわざナンプラーを買わなくても本格的な味が楽しめますよ。

家にある調味料で作る!簡単ナンプラー代用レシピ

基本の代用レシピ

一番簡単で効果的なナンプラー代用は「醤油+鶏ガラスープの素+レモン汁」の組み合わせです!

材料(大さじ3強分)

  • 醤油:大さじ2
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
  • レモン汁:大さじ1

作り方は超簡単!これらを混ぜ合わせるだけでOKです。この代用ナンプラーは本物よりもさっぱりとした味わいで、クセがなく誰でも食べやすいんですよ。うちの小学4年生の娘も「パパのエスニック料理、おいしい!」って喜んでくれました。

バリエーション代用レシピ

他にもいくつか代用方法があるので、家にある材料で試してみてください!

代用レシピ①:オイスターソース活用バージョン

  • 薄口しょうゆ:大さじ1
  • オイスターソース:小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素:ひとつまみ

代用レシピ②:アンチョビ活用バージョン

  • 薄口しょうゆ:大さじ1
  • アンチョビペースト:10g(またはアンチョビ5g細かく刻む)
  • レモン汁:小さじ1

代用レシピ③:しらす干し活用バージョン

これは私のイチオシです!しらす干しはナンプラーと同じくいわし(稚魚)が使われているので、風味が近いんですよ。

代用ナンプラーを使った簡単パッタイレシピ

せっかく代用ナンプラーを作ったので、本格的なタイ料理も作ってみましょう!我が家で大人気のパッタイのレシピをご紹介します。

材料(2-3人分)

  • 米麺:200g
  • えび:9尾
  • もやし:100g
  • にら:5-6本
  • 干しえび:大さじ1
  • 厚揚げ:1/2枚
  • ピーナッツ:適宜
  • サラダ油:大さじ2

調味料

  • 砂糖:小さじ2
  • 酢:大さじ2
  • 代替ナンプラー:大さじ2
  • ケチャップ:小さじ2
  • オイスターソース:小さじ1

これを炒めて、最後にお好みでピーナッツを砕いてのせれば完成です!うちの高校生の息子は「マジうま!」と言って、あっという間に食べ終わっちゃいました。

ナンプラー代用調味料の活用アイデア

代用ナンプラーは様々な料理に使えるんですよ。例えば:

チャーハン

ご飯を炒める際に、醤油の代わりに使うだけでアジアンテイストなご飯が楽しめます。エビを使うと相性バツグン!

焼きそば

ソースの代わりに使用します。野菜をキャベツではなく、もやしやニラを使用するとより本格的な味わいになりますよ。

炊き込みご飯

鶏肉やエビなどと一緒に炊き込みご飯にするのもおすすめです。炊き込むと独特な風味が少し和らぐので、子どもでも食べやすく仕上がります。

炒め物

中華だしなどと一緒に使用するのがおすすめです。いつもの味に飽きた時に、アレンジレシピとして活用できます。

代用品選びのポイント

ナンプラーの代わりにベトナム版の魚醤「ヌクマム」を使う場合は、塩分濃度が高いので使用量を控えめにするといいですよ。

また、日本の魚醤である「いしる」や「しょっつる」も代用可能です。ただし、いしるは和風の香りが強く、十分にエスニック感が出ない可能性があるので注意が必要です。しょっつるは魚の風味が少ないので、風味付けに使うのはむずかしいかも。隠し味として加え、コク・香りを足す使い方がおすすめです。

いかがでしたか?家にある調味料でも本格的なエスニック料理が楽しめるなんて、節約好きの私にはピッタリですよね。わざわざ専門店に行かなくても、家族で本格的なタイ料理を楽しめるなんて最高です!

今週末は代用ナンプラーを使って、家族でエスニック料理パーティーをしようと思います。みなさんもぜひ試してみてくださいね!

「創意工夫こそが、最高の贅沢である」- ココ・シャネル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次