こんにちは、カズオです!今日は我が家の台所で大活躍している「アーモンドパウダー(アーモンドプードル)」の代用品について、みなさんにシェアしたいと思います。
お菓子作りが好きな方なら、レシピにアーモンドパウダーが指定されているのに、家にないという経験ありませんか?うちの高校生の息子が突然「明日学校のイベントでクッキー持っていかなきゃ!」と言い出した時も、アーモンドパウダーがなくて焦りました。でも大丈夫!身近な食材で代用できるんですよ。
アーモンドパウダーって何?どんな役割があるの?
まず基本中の基本ですが、アーモンドパウダー(フランス語でアーモンドプードル)とは、アーモンドを粉末状にしたものです。お菓子作りでは主に以下のような役割があります。
生地をさっくりと軽い食感にする
しっとりとした食感を与える
アーモンド特有の風味をプラスする
小麦粉と違ってグルテンを含まないため、お菓子が重くなりにくいんですね。また、アーモンドに含まれる油脂のおかげで、しっとりとした仕上がりになります。
家にある食材で代用できる!アーモンドパウダーの代用品6選
アーモンドパウダーがなくても、こんな身近な食材で代用できますよ!それぞれの特徴を知って、上手に活用しましょう。
1. きなこで香ばしさをプラス
きなこは大豆を煎った粉で、アーモンドパウダーの代わりとして手軽に使えます。香ばしい風味が特徴で、クッキーやマフィンなどの焼き菓子に向いています。
使い方は簡単!アーモンドパウダーと同量のきなこを使えばOKです。ただし、きなこは吸湿性が高いので、生地が固くなりすぎないように水分量を少し調整するといいでしょう。
うちの小学4年生の娘は「きなこクッキーの方がおいしい!」と言っています。子どもの素直な感想って参考になりますよね。
2. 白すりごまで風味豊かに
白すりごまもアーモンドパウダーの良い代用品です。いりごまよりも、すでに粉状になっているすりごまの方が違和感なく使えます。
同量で置き換えると、アーモンドより脂質が多いため、よりしっとりとした仕上がりになります。ごまの香りが好きな方にはぴったりですね!
我が家では、白すりごまを使ったクッキーが妻のお気に入りです。「香ばしくて、市販のものより断然おいしい」と絶賛していました。
3. 片栗粉・コーンスターチでサクサク食感に
片栗粉やコーンスターチも代用品として使えます。でんぷんから作られているので、グルテンによる重さがなく、サクサク、ホロっとした食感に仕上がります。
特にクッキー作りに向いていますが、脂質をほとんど含まないため、しっとりとした仕上がりを求める場合には不向きです。風味が加わらないので、バターなど他の材料の香りを活かしたいときにも良いでしょう。
システムエンジニアとして効率を重視する私としては、余計な風味が加わらないシンプルさが気に入っています。
4. 薄力粉で簡単代用
レシピの中で薄力粉の一部がアーモンドパウダーになっている場合は、全量を薄力粉に置き換えることもできます。
グルテンが含まれるため生地の軽さは出にくいですが、クッキーやパウンドケーキなどは薄力粉100%のレシピも多いので、問題なく作れます。ただし、アーモンドパウダーだけを使うレシピには向いていません。
節約好きの私としては、特別な材料を買わずに済むのが嬉しいポイントです!
5. おからパウダーでヘルシーに
おからパウダーも優秀な代用品です。大豆から作られるおからを乾燥させてパウダー状にしたもので、アーモンドパウダーよりも脂質が少なく、カロリーも約半分です。
生地の軽さを出したいときに良く、おからの風味はそれほど強くないので、お菓子の風味を邪魔しません。ヘルシー志向の方にはおすすめですよ。
サッカー観戦が趣味の私ですが、試合を見ながら食べるおやつも少しでもヘルシーなものがいいですからね!
6. 他のナッツパウダーで風味の変化を楽しむ
くるみ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオなど、他のナッツのパウダーでも代用できます。入手しやすさは劣りますが、風味も良く、アーモンドパウダーに近い仕上がりになります。
アーモンドパウダーと同量で置き換えればOKです。それぞれのナッツの個性を楽しめるのも魅力ですね。
お菓子別!最適な代用品はどれ?
定番のお菓子ごとに、どの代用品が向いているのか見ていきましょう。
マカロンは代用に注意が必要
マカロンはアーモンドパウダーと卵白が主原料ですが、きなこや白すりごま、片栗粉などで代用することは可能です。ただし、同量で置き換えると食感や仕上がりに差が出ることがあります。
お菓子作り初心者の場合は、代用せずにアーモンドパウダーを使うか、最初からきなこやごまを使ったマカロンのレシピを探した方が失敗が少ないでしょう。
高校生の息子が「友達のお母さんのマカロンがすごくおいしかった」と言っていたので、いつか挑戦してみたいと思っています。
スノーボールクッキーには片栗粉・コーンスターチがおすすめ
スノーボールクッキーを作る場合は、片栗粉やコーンスターチが代用品として向いています。アーモンドの風味は出ませんが、サクサクとした食感を作ってくれます。分量はアーモンドパウダーと同じでOKです。
小学4年生の娘が友達とのお茶会に持っていくのに作りましたが、「みんな喜んでくれたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
タルトには薄力粉が便利
タルト生地のレシピでは、薄力粉の一部がアーモンドパウダーになっていることが多いです。そのような場合は、アーモンドパウダーの分量を薄力粉に置き換えて大丈夫です。
軽い食感は出にくいですが、薄力粉をさっくり混ぜるようにして、グルテンの発生を抑えれば十分おいしく作れますよ。
アーモンドパウダーの代用で節約しながらお菓子作りを楽しもう!
アーモンドパウダーはとても便利な材料ですが、なくても代用品で十分おいしいお菓子が作れることがわかりましたね。それぞれの代用品の特徴を理解して、目的に合わせて使い分けることが大切です。
私のような節約好きにとっては、わざわざ高価なアーモンドパウダーを買わなくても、家にある材料で代用できるのは嬉しい限りです。妻も「無駄な買い物が減って家計が助かる」と喜んでいます。
「創造性は制約から生まれる。完璧な自由よりも、限られた材料の中から最高の一品を生み出す挑戦こそが、真の料理の喜びだ。」- ジュリア・チャイルド
みなさんも、ぜひ代用品を使ったお菓子作りに挑戦してみてください。それぞれの代用品による仕上がりの違いを楽しむのも、お菓子作りの醍醐味ですよ!
コメント