やあ、みんな!カズオだよ。今日は我が家でよくある「あれ?片栗粉がない!」という緊急事態について話そうと思う。料理の途中でこんな事態になると焦るよね?でも大丈夫!実は家にあるもので簡単に代用できるんだ。うちの妻も最初は信じなかったけど、今では「カズオの代用術」と呼んで笑ってるよ。
料理中に「片栗粉がない!」って気づいても、慌てなくていいんだ。代用できるものは意外とたくさんあるから、一緒に見ていこう!
片栗粉の役割を知ろう!
まず片栗粉がどんな役割を果たしているのか知っておくと、代用品選びがグッと楽になるよ。片栗粉の主な役割は大きく分けて3つあるんだ。
①とろみをつける
あんかけ料理やスープにとろみをつけるときに使う水溶き片栗粉。これはデンプンが水を含んで膨れる性質(糊化)を利用した調理法なんだ。うちの長男が大好きな麻婆豆腐も、このとろみがあるからこそおいしいんだよね。
②衣として使う
唐揚げなど、食材の表面に片栗粉をまぶして揚げたり焼いたりする使い方。これによってカリッとした食感が生まれるし、食材の水分も逃がさないからジューシーに仕上がるんだ。うちの長女はこの食感が大好きで「パリパリ唐揚げ!」って言って喜ぶんだよ。
③つなぎとして使う
肉団子やつみれを作るときに、ひき肉やすり身をまとめる役割をするんだ。バラバラになるのを防いで、ふっくらと仕上げるのに一役買ってるよ。
片栗粉代用品の選び方
片栗粉の代用品は、何の目的で使うかによって選ぶのがポイント!それぞれの用途別におすすめの代用品を紹介するね。
とろみづけに使える代用品
コーンスターチ
とうもろこしから作られたデンプンで、見た目も片栗粉に似ているよ。冷めても粘度が持続しやすいのが特徴だけど、少し粘度が低く、白く濁ることもあるから覚えておいてね。
使い方は片栗粉と同じで、水に溶かして仕上げに加えるだけ!うちでは中華あんかけを作るときによく代用してるよ。
米粉
これも水で溶かして使えば、とろみづけに最適!冷めてもとろみが持続するのがいいところだけど、料理が少し白っぽくなることもあるよ。スープや汁物のとろみづけにぴったりだね。
葛粉(くずこ)
葛という植物の根から作られるデンプンで、和菓子作りなどによく使われるよ。さらりとした上品なとろみで、仕上がりは片栗粉と同様に透明になるんだ。ただし、一般的には片栗粉より高価だから、特別な料理のときに使うといいかも。
和風だしのあんかけを作るときは葛粉が最適だよ!透明感のある美しい仕上がりになるから、見た目も楽しめるんだ。
衣として使える代用品
小麦粉
唐揚げなどの衣として使うと、カラッときつね色に揚がるけど、片栗粉のようなカリッと感は少なめ。でも家にはたいてい小麦粉があるから、急な代用には最適だよね!
米粉
粒子が細かく、まぶしたときも薄付きになるから、食感も軽く柔らかな印象になるよ。片栗粉のような白っぽい仕上がりになるのが特徴だね。
コーンスターチ
衣として使うと、見た目は片栗粉で揚げたものに近いけど、食感はサクサクとしていて軽いんだ。片栗粉の衣のようなカリッとした硬さはないから、好みによって選んでみるといいよ。
実際に唐揚げを小麦粉、米粉、コーンスターチで作り比べてみたことがあるんだけど、うちの家族の意見は分かれたよ。妻は小麦粉の方が好きだけど、子どもたちはコーンスターチの軽い食感が気に入ったみたい。家族で食べ比べるのも楽しいかもね!
つなぎとして使える代用品
小麦粉
肉団子やつみれを作るときは小麦粉でも代用可能!片栗粉を使った場合と比べると、少し締まった食感になる傾向があるよ。
パン粉
これを使うとよりふっくらとした食感になるんだ。うちの長女が「ふわふわハンバーグ!」って呼んでるよ。
米粉
つなぎとしても使えるし、もちもちした食感が楽しめるよ。和風の肉団子を作るときにおすすめだね。
その他の意外な代用品
じゃがいも
実は片栗粉の原料はじゃがいものデンプンだから、すりおろしたじゃがいもを使うのも一つの手だよ。水気をよく切って使うのがポイント!
おからパウダー
ヘルシー志向の人におすすめ。つなぎとして使えるし、食物繊維も摂れるから一石二鳥だね。
オートミール
粉末状にしたものをつなぎとして使うと、ヘルシーな料理に仕上がるよ。うちの妻が最近ハマってるんだ。
片栗粉代用品を使ったおすすめレシピ
大根のそぼろあんかけ
コーンスターチでとろみをつけた大根のそぼろあんかけは、冬の定番メニュー。大根を煮込んだ後の出汁を使うことで、調理の手間も減らせて一石二鳥!うちの子どもたちも喜んで食べてくれるよ。
米粉で作る唐揚げ
米粉を衣にした唐揚げは、サクサク感が特徴的。カロリーも少し抑えられるから、ダイエット中の妻にも好評なんだ。
小麦粉でつなぎを作る肉団子
小麦粉をつなぎにした肉団子は、シンプルだけどおいしい!オイスターソースや甘酢だれなどをかけて、好みの味にアレンジするのがおすすめだよ。
料理って本当に奥が深いよね。片栗粉一つとっても、こんなにたくさんの代用品があるなんて!これからも家族のために、節約しながらおいしい料理を作っていきたいな。
みんなも「あ!片栗粉がない!」ってときは、ぜひこの代用法を試してみてね。意外な発見があるかもしれないよ!
「料理は愛情と工夫でできている。材料がなくても、心があれば必ず道は開ける」- ジュリア・チャイルド
今日も最後まで読んでくれてありがとう!また次回の節約術で会おうね!
コメント