こんにちは、みなさん!カズオです。今日は我が家の食卓でよく使う「かんたん酢」について、ちょっとした発見があったので共有したいと思います。先日、サラダを作ろうとしたら「かんたん酢」が切れていて、妻に「買ってくるよ」と言ったら「家にあるもので代用できるよ」と教えてくれたんです。これが意外と簡単で経済的!節約好きの私としては、これは皆さんにも知ってほしい情報です。
みなさんも、料理中に「あ、かんたん酢がない!」って経験ありませんか?そんなときの救世主になる代用法を紹介します。
かんたん酢とは?基本の使い方
まずは「かんたん酢」について簡単におさらいしておきましょう。これはミツカンが販売している調味酢で、お酢にすでに砂糖や塩などの調味料が加えられた便利な商品です。酢の物はもちろん、肉や魚料理、餃子などの中華料理の調味酢としても使える万能選手なんですよ。
我が家では高校生の息子が部活から帰ってきたときの簡単おつまみや、小学生の娘のお弁当のおかずにも重宝しています。でも、切れたときにすぐに代用できる方法を知っておくと安心ですよね!
かんたん酢の簡単な自家製レシピ
かんたん酢は基本的に「酢・砂糖・塩」の三つの材料があれば自宅で簡単に作れます!
一番シンプルな作り方はこちら:
基本の自家製かんたん酢
普通のお酢に調味料を加えるだけで代用できるんです。作り方は、材料を鍋に入れて、ひと煮立ちさせるだけ!3分もあれば完成します。
甘いのが苦手な方は、砂糖の量を調整してみてください。これで自分好みの味に仕上げられますよ♪
yunachi流自家製かんたん酢レシピ
もう少し本格的なレシピを紹介します。これは約10分で作れて、コストも100円以下という超お手軽レシピです。
材料(400cc分):
- みりん 200cc
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 酢 200cc
作り方:
- 小鍋にみりんを入れて弱めの中火にかけ、沸騰したら弱火にして3分ほど加熱します。
- 火を止めて、砂糖・塩を入れて、よくかき混ぜて溶かします。
- 砂糖・塩が完全に溶けたら、酢を入れて混ぜ合わせます。再度中火で加熱し、ひと煮立ちさせたら完成です。
- 粗熱がとれたら清潔な保存容器に入れて冷蔵庫保管しましょう。
これは1週間程度を目安に使い切るのがおすすめです。酢の種類によって味わいが変わるので、米酢ならキリッとした味わいに、リンゴ酢ならフルーティでドレッシングや洋風レシピに合いますよ。
別バージョンの自家製かんたん酢
もう一つ別のレシピも紹介します:
材料:
- 水 150ml
- 酢 50ml
- 砂糖 35g
- 白だし 小さじ1
- 塩 小さじ1
作り方:
上記の材料を合わせて一回沸騰させるだけ!粗熱が取れたらスライスしたニンニク1かけを入れると、さらに風味が増します。白だしがない場合は、顆粒の和風だしと醤油を少し入れても代用できます。
かんたん酢の代用品として使えるもの
自家製以外にも、すでに家にあるもので代用できる調味料もあります。
寿司酢で代用
寿司酢はかんたん酢よりやや味が濃いですが、すでに甘味と酸味のバランスが取れているので、そのまま料理の味付けに使えて便利です。
酢の物を作る時に、すし酢を使って味付けをしたところ、家族から好評だったので、その後も頻繁に使っています。
三杯酢で代用
かんたん酢はほぼ三杯酢なので、酢・砂糖・塩を自分で混ぜるほうが早い場合もあります。砂糖と塩はどこの家庭にもあるので、酢さえあれば簡単に作れますよ。
三杯酢で膾を作ったが、手作りすると酢のきかせ方を変えられるため便利だった。特に酸味が強いものを好む人はカンタン酢では物足りず、結局酢を足すこともあるため、自作の三倍酢の方が手軽で高評価だった。
かんたん酢を使ったおすすめレシピ
せっかくかんたん酢(または自家製の代用品)を作ったら、いろんな料理に活用したいですよね!ここでは簡単で美味しいレシピをいくつか紹介します。
簡単ピクルス
かんたん酢を使った料理の定番といえばピクルス!味付けはかんたん酢だけなので、手軽に作れます。晩御飯の副菜としてはもちろん、おつまみにも最適です。
我が家では、小学生の娘が苦手な野菜もピクルスにすると食べてくれるようになりました。特に夏場は冷蔵庫で冷やしておくと、さっぱりして最高ですよ!
サバ缶の南蛮漬け
「前に買ったサバ缶が自宅にある」という方には、サバ缶を使った南蛮漬けもおすすめです。サバ缶単体に飽きてしまった人は、南蛮漬けでアレンジを加えてみてはいかがでしょうか。
これは高校生の息子の部活帰りの小腹満たしにもぴったりで、タンパク質も取れるのでおすすめです!
トマトと玉ねぎのマリネ
トマトは湯剥きして適当な大きさに切って、玉ねぎもスライスします。これに自家製かんたん酢を合わせて冷蔵庫でねかせるだけ!食べる直前にオリーブオイルをたらりと垂らし、パセリやバジルを散らしても美味しそうです。
翌日も味が染みて美味しいので、作り置きにもぴったりですよ!
まとめ:かんたん酢は自家製で節約&アレンジ自在!
かんたん酢は確かに便利な調味料ですが、自家製で作れば経済的で、しかも自分好みの味に調整できるのが魅力です。我が家では月に500円ほど節約できているので、年間で考えると結構な金額になります!
みなさんも、ぜひ自家製かんたん酢に挑戦してみてください。料理の幅が広がるだけでなく、家計の節約にもつながりますよ!
最後に今日の名言を紹介して締めくくります。
「節約とは、お金を使わないことではなく、大切なものにお金を使うことだ」- 松下幸之助
みなさん、素敵な料理ライフを楽しんでくださいね!また次回の節約術でお会いしましょう!
コメント