こんにちは、カズオです!今日はみなさんに「タッチペンの代用品」について紹介したいと思います。タッチペンをなくしたり忘れたりして「あれ?どこいった?」ってことありますよね。うちの高校生の息子もよくタッチペンをどこかに置き忘れて大騒ぎしています(笑)。
実は、タッチペンって身近なもので簡単に代用できるんですよ!システムエンジニアの私が調べた節約テクニックをシェアしますね。これで余計な出費を抑えられますよ♪
身近な材料で作れるタッチペン代用品
タッチペンがないときに一番おすすめなのが、家にあるもので自作する方法です。材料費もほとんどかからないので、私のような節約好きにはピッタリなんですよね!
アルミホイルとボールペンで超簡単タッチペン
一番簡単なのが、ボールペンとアルミホイルを組み合わせる方法です。作り方はとっても簡単!
ボールペンの先から真ん中あたりまでをアルミホイルで覆うだけでOKです。このとき、ペン先が出ていない状態で包むのがポイント。画面を傷つけないように気をつけましょう。
使うときはアルミホイルの部分を手でしっかり握ることが大事です。こうすると指から出る微弱な電流がアルミホイルを通してスマホやタブレットに伝わり、スムーズに操作できるようになります。
普段使い慣れているボールペンを使えば握りやすいので、長時間使っても疲れにくいですよ。うちの小学4年生の娘も、これで学校のタブレット学習をスイスイこなしています!
アルミホイルと綿棒の組み合わせ
スマホのような小さな画面に使うなら、アルミホイルと綿棒の組み合わせがおすすめです。スマホは画面が小さいので、コンパクトで小回りの利くサイズ感のタッチペンが使いやすいんですよね。
作り方は、綿棒の先を少し湿らせて、軸の真ん中あたりまでアルミホイルでふんわり包み、テープで固定するだけ。軸が硬めの綿棒を選ぶと、使っているうちにへたってこないのでおすすめですよ。
持ちにくい場合は2〜3本まとめて包んでもOK!綿棒なら使い捨てもできるので、手が汚れているときでも気軽に使えます。我が家では、いくつか作ってストックしておくようにしています。妻も「これは便利ね!」と喜んでいますよ。
編み棒とアルミホイルで精密操作向けタッチペン
もっと細かい操作がしたい場合は、編み棒とアルミホイルの組み合わせがいいですね。基本的な作り方はボールペンと同じで、編み棒にアルミホイルを巻いてテープで固定するだけ。
編み棒を使えば、長くて先の細いタッチペンが作れます。より精密な操作をしたい場合は、持ち手になる部分だけをアルミホイルで巻き、先端部分は巻かずにペン先に沿って切るといいでしょう。
編み棒は長さや太さなど種類が豊富なので、自分に合った大きさのものが見つかりやすいです。100円ショップでも購入できるので、コスパ最高ですよ!私のような節約家にはたまりません(笑)。
機種別おすすめタッチペン代用法
端末によって最適な代用方法が異なります。ここでは機種別のおすすめ代用法を紹介します。
スマホ・iPadに最適な代用品
スマホやiPadなどのタブレットには、静電容量式のタッチパネルが使われていることが多いです。この場合、先ほど紹介したアルミホイルを使った方法が効果的です。
特にiPadでイラストを描く場合は、ペン先の精度が重要になります。アルミホイルと編み棒の組み合わせで、先端を少し細く調整するとイラスト描画にも使えますよ。
息子が学校の美術の宿題でiPadを使うときも、この方法で上手に描けていました。「パパ、これすごく使いやすい!」と言ってましたよ。
ニンテンドーDSやSwitchのタッチペン代用
ゲーム機のタッチペンをなくしてしまった場合も代用品で対応できます。ニンテンドーDSやSwitchの場合も、基本的にはアルミホイルを使った方法が有効です。
ただし、ゲーム機は精密な操作が必要なことが多いので、先端の形状にこだわると良いでしょう。アルミホイルの先端を少し尖らせるように整えると、ゲーム操作がしやすくなりますよ。
うちの子どもたちもゲーム中にタッチペンをなくすことがよくあるのですが、この方法で急場をしのいでいます。「パパすごい!」と言われると、なんだか嬉しいものですね(笑)。
タッチペン代用時の注意点
代用品を使う際にはいくつか注意点があります。画面を傷つけないように気をつけましょう。
画面保護のポイント
自作タッチペンを使うときは、先端に硬いものや尖ったものが出ていないか確認してください。特にボールペンを使う場合は、ペン先が出ていない状態で使うことが大切です。
また、アルミホイルの端が鋭くなっていると画面を傷つける可能性があるので、しっかり丸めておきましょう。保護フィルムを貼っておくと安心ですね。
反応しない場合の対処法
自作タッチペンが反応しない場合は、アルミホイルと指がしっかり接触しているか確認してください。また、アルミホイルが湿っていると反応が良くなることもあります。
それでも反応しない場合は、アルミホイルの面積を広げたり、指で触れる部分を増やしたりすると改善することがあります。
まとめ:タッチペンは身近なもので代用可能!
タッチペンは身近なものを使って簡単に代用できることがわかりましたね。アルミホイルとボールペンや綿棒、編み棒などを組み合わせれば、無駄な出費を抑えられます。
機種ごとの特性を知って、最適な代用品を選ぶことが大切です。自分に合った使いやすいタッチペンを見つけて、スマホやタブレット、ゲーム機を快適に使いましょう!
私のような節約好きには、こういった小さな工夫が積み重なって大きな節約になるんですよね。みなさんもぜひ試してみてくださいね!
「創意工夫こそが、最高の節約術である」
– ベンジャミン・フランクリン
今日も素敵な一日をお過ごしください!カズオでした♪
コメント