こんにちは、カズオです!今日は「栓抜き代用」についてお話ししようと思います。みなさん、ビールやサイダーを飲もうと思ったら栓抜きがない!なんて経験ありませんか?うちでは先日、高校生の息子が「パパ、栓抜きどこ?」と探し回っていたんですが見当たらず…そんな時に役立つ代用品を徹底検証してみました!
栓抜きの代用品として使えるもの7選
栓抜きがなくても諦めることはありません!家の中には意外と代用できるものがたくさんあるんですよ。テコの原理を利用すれば、女性や力に自信のない方でも開けられる方法があります。我が家の妻も「えっ、こんなもので開くの?」と驚いていました。
1. プルタブと割り箸の合わせ技
これが一番のおすすめです!空き缶のプルタブと割り箸があれば、女性でも簡単に開けられます。
プルタブの片方の穴を栓のフチにひっかけて、もう片方の穴に割り箸を差し込みます。箸の先端を支点にして、柄の部分を上に持ち上げると…パカッと開きます!
ポイントは右手の親指を箸の先端にしっかり置くこと。最初は私も間違えて箸が折れてしまいましたが、コツを掴めば簡単です。これは高校生の息子も「すげー!」と感心していました。
2. マイナスドライバー
工具箱にあるマイナスドライバーも優秀な栓抜き代用品です。マイナスドライバーを回しながら、フタの下にぐっとねじ込んでいくと、少しずつ隙間が開いて、フタが外れます。
この方法は力をあまり使わなくても開けられるので女性や子どもでも簡単です。我が家の小学4年生の娘でも(もちろん見守りながらですが)できました!シンプルで効果的な方法なので、覚えておくと便利ですよ。
3. ホッチキス
意外かもしれませんが、ホッチキスも栓抜きの代用になります。ホッチキスの針を外す部分を栓のフチにひっかけて、左手の親指を支点に、ホッチキス本体を力点にして下に下げていきます。
最初はなかなか開かないかもしれませんが、栓のフチが少し歪んで隙間ができたら、その部分をホッチキスで下から突き上げると開くことがあります。ただし、ホッチキスの形状によって結果が変わるので、丈夫なホッチキスを使うのがポイントです。
4. スプーン
金属製のスプーンも試してみましたが、正直言って難しいです。瓶の上部を左手で握り、スプーンの先を栓のフチにひっかけて、左手の親指を支点にスプーンの柄を下に下げる…という方法ですが、スプーンの先が王冠のフチにうまくひっかからず滑り落ちてしまうことが多いです。
何度か試すうちに親指が痛くなってきて、「これは無理かな〜」と思いました。妻も「痛いだけじゃない?」と言っていました。
5. ベルトのバックル
ベルトのバックルを使う方法もあります。瓶の上部をベルトのバックルに通し、ツク棒と呼ばれる金具の先端を栓のフチに引っかけます。左手でバックルの位置がずれないように瓶を押さえながら、ベルトを持った右手を持ち上げるようにします。
ただし、女性用のバックルだと細くて瓶に通らないことが多いです。男性用のバックルでも、うまく力を加えられる角度を見つけるのが難しいかもしれません。バックルの太さや瓶のサイズの相性が重要です。
アウトドアブランドのベルトの中には、バックルが栓抜きとして設計されているものもあるそうですよ!キャンプが好きな方は、そういうベルトを持っておくと便利かもしれませんね。
6. カラビナ
カラビナも試してみましたが、あまりおすすめできません。カラビナを栓のフチにひっかけて力を加えるのですが、カラビナ自体が小さいとテコの原理が使いにくく、力を入れるとすぐに滑ってしまいます。
また、カラビナ自体に傷がついてしまう可能性もあるので、大切なカラビナでは試さない方が良いでしょう。息子のカラビナで試したら、「パパ、傷つけないでよ〜」と怒られてしまいました(笑)
7. 折り畳んだ紙
最後に紹介するのは紙を使った方法です。A4のコピー用紙をこれ以上折れなくなるまで何度も折り、固くなった折り目の角を栓のフチに引っかけます。あとはこれまでと同じように、左手の親指が支点になるように瓶を握り、紙を持った右手を下げるようにします。
正直、この方法で開けるのは難しいかもしれませんが、栓のフチに折った紙の角がしっかりはまれば、うまく力を加えられる可能性はあります。折り方を工夫すれば、開ける難易度は変わるかもしれませんね。
栓抜きの代用品として向かないもの
いくつか試してみて、あまり効果がなかったものもご紹介します。
10円玉
10円玉を栓のフチに引っかけてテコの原理で開けようとする方法もありますが、支点(左手の親指)と力点(右手で持った10円の端)の距離が短く、うまく力を加えることができませんでした。スプーン以上に開けるのは難しいと感じます。
栓抜き代用のコツは「テコの原理」と「相性」
さまざまな代用品を試した結果、瓶の栓を開けるコツは「テコの原理」にあることがわかりました。そして、テコの原理でうまく力を加えるには「栓に使用されている王冠のフチと代用アイテムがフィットすること」、つまり相性も重要です。
親指を支点にする方法が多いのですが、親指が痛くなるので特に力に自信のない方はうまくいかないことが多いかもしれません。その点、プルタブと割り箸の組み合わせやマイナスドライバーを使う方法は、比較的少ない力で開けられるのでおすすめです。
まとめ:栓抜き代用品ランキング
今回検証した栓抜きの代用品をおすすめ順にランキングしてみました:
1. プルタブと割り箸
2. マイナスドライバー
3. ホッチキス
4. ベルトのバックル
5. スプーン
6. 折り畳んだ紙
7. カラビナ
一番のおすすめは「プルタブと割り箸」です!これは誰でも高い確率で開けられる方法だと感じました。家にある身近なもので簡単に作れるのも魅力ですね。
もちろん、栓抜きがあれば一番楽なので、100均などで購入しておくのも良いでしょう。セリアで販売しているマルチツールプレートは、ひとつで10個の機能を持つ万能選手で、栓抜きとしても使えるそうですよ!
みなさんも、いざというときのために栓抜きの代用方法を覚えておくと便利ですね。家族でキャンプに行ったときなど、「あれ?栓抜き忘れた!」となっても慌てずに済みますよ。
「準備の良し悪しが、成功と失敗を分ける」- ヘンリー・フォード
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!次回もお役立ち情報をお届けします!
コメント