ブログを更新しました

洗濯槽クリーナーの代用品!家にある漂白剤で簡単お掃除術

こんにちは、みなさん!カズオです。最近、洗濯機から変な臭いがしてきて「あれ?洗濯槽掃除しなきゃ」と思ったんですが、専用クリーナーを買い忘れてしまったんですよね。でも大丈夫!家にある漂白剤で代用できることがわかりました。今日はその方法を皆さんにシェアしたいと思います。

皆さんも洗濯槽の掃除って、つい後回しにしがちじゃないですか?でも放っておくと黒いカビがワカメのように出てきて、洗濯物に付着することも…。そうなる前に定期的なお手入れが大切なんです!

目次

洗濯槽クリーナーの代用になる2つの漂白剤

専用の洗濯槽クリーナーがなくても、実は家にある漂白剤で十分代用できるんです。使えるのは主に2種類あります。

1. 塩素系漂白剤(ハイターなど)

塩素系漂白剤は殺菌力が非常に強く、洗濯槽のカビや雑菌を強力に除去してくれます。ハイターやブリーチなど衣類用の塩素系漂白剤が代表的ですね。

洗浄力と殺菌力が高いので、頑固な汚れやカビにはこちらがおすすめです!

ただし、刺激臭があるので換気には気をつけましょう。また、酸性の洗剤と混ぜると危険な塩素ガスが発生するので、絶対に他の洗剤と混ぜないでくださいね。

2. 酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)

酸素系漂白剤も洗濯槽クリーナーとして使えます。塩素系と比べると刺激臭がなく、衣類や肌に優しいのが特徴です。オキシクリーンなどが代表的な商品ですね。

ただし、洗浄力や殺菌力は塩素系より劣るので、カビがひどい場合は塩素系を選んだ方がいいでしょう。

洗濯槽掃除の簡単手順

それでは、塩素系漂白剤を使った洗濯槽掃除の手順をご紹介します!

準備するもの

  • 塩素系漂白剤(衣料用ハイターなど)1本
  • ぬるま湯(約40℃)

掃除手順

  1. 洗濯機の電源を入れます。
  2. ぬるま湯を最大水位まで溜めます。水でもOKですが、ぬるま湯の方が洗浄力アップ!
  3. 塩素系漂白剤を投入します。縦型なら1本、ドラム式なら半分が目安です。
  4. 槽洗浄コースがあればそれで、なければ標準コース(洗い→すすぎ→脱水)で運転します。
  5. 運転終了後、汚れが残っていればもう一度すすぎと脱水をしましょう。

これだけでスッキリきれいになりますよ!

注意!代用に向かない洗剤3つ

でも、何でも代用できるわけではありません。以下の3つは洗濯槽クリーナーの代わりには向いていないので注意してください。

1. クエン酸

クエン酸は酸性なので、金属製の洗濯槽を傷める可能性があります。また洗浄力も高くないので、カビを分解するには力不足です。

2. 重曹

重曹は除菌力や殺菌力がなく、カビを取り除くには不向きです。また水に溶けにくいため、排水ホースが詰まる原因になることも。

3. セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは油汚れを落とすのに向いていますが、除菌力や殺菌力はないので洗濯槽掃除には不向きです。

洗濯槽を清潔に保つ日常の工夫

洗濯槽を清潔に保つには、日頃からのケアも大切です。私が実践している方法をご紹介します。

定期的な掃除を習慣に

1〜2ヶ月に一度は漂白剤を使って掃除しましょう。カビが生えてしまうと完全除去が難しいので、予防が大切です。我が家では家族カレンダーに「洗濯槽掃除の日」と書いて忘れないようにしています。

洗濯後はすぐに取り出す

洗濯後の湿った衣類を長時間放置すると、洗濯槽の中が高湿度になりカビが発生しやすくなります。うちの高校生の息子はよく忘れるので、いつも注意しています(笑)。

洗剤は適量を守る

洗剤や柔軟剤は決められた量を守りましょう。使いすぎても洗浄力は上がらず、すすぎきれなかった成分がカビの原因になります。

ドラム式なら乾燥機能を活用

ドラム式洗濯機をお持ちの方は、乾燥機能や自動お手入れ機能を活用しましょう。内部をしっかり乾かすことでカビの発生を防げます。

頑固な汚れには分解洗浄も検討を

長年放置した頑固な汚れやカビは、自分で掃除しても完全に落としきれないことがあります。そんな時は専門業者に分解洗浄を依頼するのも一つの手です。

料金相場は縦型で1万2,000円〜1万7,000円、ドラム式で2万円〜3万円ほど。高いと感じるかもしれませんが、洗濯機の寿命を延ばすと考えれば、決して高くないかもしれませんね。

私も一度プロに依頼したことがありますが、自分では絶対に落とせないような汚れまでキレイになって、本当にビックリしました!

まとめ:定期的なケアで洗濯機を長持ちさせよう

洗濯槽クリーナーがなくても、家にある塩素系漂白剤や酸素系漂白剤で十分代用できます。ただし、使用前には必ず洗濯機の取扱説明書を確認して、使用可能かどうかチェックしてくださいね。

定期的な掃除と日頃のケアで、洗濯機は長持ちしますし、何より清潔な洗濯物で家族の健康を守ることができます。ぜひ試してみてくださいね!

「節約は工夫から生まれ、工夫は知恵から生まれる」 – 松下幸之助

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの洗濯ライフがより快適になりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次