ブログを更新しました

コナン135話「ハンガー事件」は本当にくだらない動機なのか?真相を徹底解説!

こんにちは!「カズオブログ」管理人のカズオです。今日も元気にコナン考察をお届けします!最近、娘がコナンにハマっていて、私も一緒に見るようになったんですよね。今回は、コナンファンの間で「ハンガー事件」として有名な第135話「消えた凶器捜索事件」について詳しく振り返ってみたいと思います。この事件、動機がとにかく衝撃的で、ネット上では「コナン史上最もくだらない殺人動機」なんて言われることもあるんですよ。さて、本当にそうなのか?一緒に見ていきましょう!

目次

「消えた凶器捜索事件」のあらすじ

まずは事件の概要からおさらいしていきましょう。この話はアニメオリジナルエピソードで、1999年2月15日に放送された第135話です。原作には登場しない完全オリジナルストーリーなんですよ。脚本は古内一成さんが担当されています。

事件がなくて暇そうにしていた少年探偵団が米花町のアーケードを歩いていると、歩美が「緑美容室」の話題を出します。そこで働く美容師の三井美香さんに髪を切ってもらっているんだとか。

そんな中、探偵団は緑美容室の路地裏で、店長の五島緑と美容師の三井美香が言い争っている場面に遭遇します。どうやら美香さんは他の店にスカウトされて移りたいと言っているのに対して、緑店長はそれに猛反対している様子。

事件発生!絞殺された美容師

美香さんが店を辞めることを残念に思う歩美ちゃんですが、美香さんは「明日の朝、自宅で髪をカットしてあげる」と約束してくれました。翌日、嬉しそうに美香さんのマンションに向かう歩美ちゃんと、それに同行するコナンたち。

ところが、マンションに到着すると、ドアの鍵はかかっておらず、中には絞殺された美香さんの遺体が!すぐに警察に通報して捜査が始まりますが、不思議なことに美香さんを絞殺した凶器が見つからないんです。

不審な店長と消えた凶器

美香さんが殺された後、遺体確認のために呼ばれた緑店長。右手に絆創膏を貼っていたり、挙動不審な様子を見せていました。目暮警部は青いハンガーが凶器だと確信し、犯人も緑店長に絞って捜査を進めます。

しかし、肝心の凶器であるハンガーが見つからず、捜査は難航。コナンは凶器がどこに消えたのか悩みますが、ある可能性を思いつきます。それは…「カラスが持ち去った」というものでした!

驚きの推理!カラスの巣に隠された凶器

コナンの推理によると、都会のカラスは巣を作る際に針金やハンガーを使うことがあるそうです。犯人が夜のうちにゴミと一緒に捨てたハンガーを、ゴミ収集車が回収する前にカラスが巣材として持ち去った可能性があると考えたんですね。

そこで少年探偵団は手分けしてカラスの巣を探し始めます。そして夕方頃、公園の照明の上にカラスの巣を発見!そこから凶器のハンガーを回収することに成功しました。

衝撃の犯行動機が明らかに

証拠を突きつけられた緑店長は、ついに犯行を自供します。そして、その時に語られた衝撃の動機がこれです。

あの子…私にハンガーを投げつけたんです。店を辞めないでと頼みに行った私に…

この言葉を聞いた目暮警部は激怒します。

そんなくだらん理由で人一人の命を奪ったんですか、あんたは!!!

この「ハンガーを投げつけられた」という動機が、ネット上で「コナン史上最もくだらない殺人動機」として有名になったわけです。

「ハンガー事件」の真相と誤解

でも、実はこの事件、単に「ハンガーを投げつけられたから殺した」というわけではないんです。ちゃんと背景があるんですよ。

事件の夜、美香さんを説得するために彼女のマンションを訪れた緑店長。「考え直してくれないか、給料も何とかするから」と頼みますが、美香さんは聞く耳を持ちませんでした。

そして、美香さんがクリーニングから持ち帰った服からハンガーを外すタイミングと、緑店長を払いのける動作が重なってしまい、偶然ハンガーが緑店長に当たってしまったんです。これは故意ではなかったんですね。

美香さんは一瞬顔を曇らせますが、謝ることなく「早く帰ってください」と緑店長を急かします。長年の恩を忘れた美香さんの態度に、緑店長は激怒してハンガーで犯行に及んでしまったというわけです。

なぜ「くだらない動機」と言われるのか?

では、なぜこの事件がそこまで「くだらない動機」として有名になったのでしょうか?それには理由があります。

犯行を自供する場面で、緑店長は「あの子が私にハンガーを投げつけた」という部分を強調して2回も言っています。そして、その直後に目暮警部が「そんなくだらん理由で人一人の命を奪ったんですか!」と激怒するシーンが印象的だったため、視聴者には「ハンガーを投げられただけで人を殺した」という印象が強く残ったようです。

実際には、美香さんが店を辞めることへの説得、長年の恩義を忘れた態度、そして偶然当たったハンガーに対する謝罪もなかったことなど、複合的な要因があったわけですね。

「ハンガー事件」の余波と影響

事件解決後、凶器を見つけた公園に再び集まった少年探偵団。歩美ちゃんは事件のショックをまだ引きずっていました。そんな中、元太が鉄棒に止まっている2匹のカラスが自分たちを睨んでいることに気づきます。

実はこれは、自分の巣を作っていたカラスで、巣材にしていたハンガーを取られて怒っていたんです。カラスたちは少年探偵団に襲いかかり、コナンは「この公園には当分入れない」と心の中で呟くのでした。

この「ハンガー事件」は、オリジナルエピソードながらも、その独特な展開と衝撃的な動機から、コナンファンの間では伝説的なエピソードとして語り継がれています。「コナンでひどい動機といえば?」という質問に「ハンガー」という単語が真っ先に挙がるほどの知名度を誇るんですよ。

アニメオリジナル回の意義

ちなみに、コナンのアニメオリジナル回では、特に映画公開前などに子供たちが多く視聴することを考慮して、少年探偵団が活躍する話や、あえて過激ではない殺人動機を描くようにしているという噂もあります。その配慮が行き過ぎると、時に「ハンガー事件」のような黒歴史が生まれることもあるんでしょうね。

でも、こういった一風変わったエピソードがあるからこそ、長く続くアニメシリーズに彩りが生まれるのかもしれません。皆さんは「ハンガー事件」をどう思いますか?くだらない動機だと思いますか?それとも、背景を考えれば理解できる動機だと思いますか?

まとめ:「ハンガー事件」の教訓

「消えた凶器捜索事件」、通称「ハンガー事件」は、一見するとくだらない動機に見えますが、実際には複雑な人間関係や感情が絡み合った事件でした。

この事件から学べることは、人の怒りや恨みは些細なきっかけから大きく膨らむことがあるということ。また、コナンの推理力と観察眼の鋭さも見事でしたね。カラスが巣材にハンガーを使うという知識を活かした推理は、さすがコナンといったところです。

次回は、また別のコナンエピソードを振り返ってみたいと思います。皆さんのリクエストがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね!それでは、また次回の「カズオブログ」でお会いしましょう!

次回は「工藤新一失踪事件」について詳しく掘り下げてみようと思います。コナンの原点とも言えるこの事件、改めて振り返ると新たな発見があるかもしれませんよ!お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次