ブログを更新しました

エアコンから出る黒い粉の正体と対処法!自分でできる掃除方法

こんにちは、カズオです!今日は我が家のエアコンから出てきた黒い粉の話をしたいと思います。先日、高校生の息子が「パパ、エアコンの下に黒いものが落ちてるよ」と教えてくれて気づいたんですよね。みなさんのお宅でも似たような経験ありませんか?

エアコンから黒い粉が出てくると、なんだか不気味ですよね。実はこれ、放っておくとアレルギーの原因になったりするので、早めに対処したほうがいいんです。今回は、この黒い粉の正体と対処法について、節約大好き人間の私が調べたことをシェアします!

目次

エアコンから出る黒い粉の正体とは?

まず気になるのは、この黒い粉の正体ですよね。実はこれ、主に「カビとホコリの混合物」なんです。エアコン内部って、冷房を使うと結露でジメジメしがちなんですよ。そこにホコリが溜まると、カビの絶好の住処になっちゃうんです。

ウチの妻は「これって健康に悪いんじゃない?」と心配していましたが、その通りなんです。この黒い粉を吸い込むと、アレルギー症状や喘息の原因になることもあるんですよ。特に小さなお子さんやお年寄りがいるご家庭は注意が必要です。

ちなみに、たまに黒い粒状のものが見られる場合は、ゴキブリのフンである可能性もあります。ギュウギュウに詰まったエアコン内部は、ゴキブリにとって絶好の隠れ家になるんですよね。これを聞いた小学4年生の娘は「キャー!気持ち悪い!」と大騒ぎでした(笑)

黒い粉が出る原因と仕組み

なぜエアコンから黒い粉が出てくるのか、その仕組みを理解しておくと対策も立てやすいですよ。

エアコンは室内の空気を取り込んで、温度を調節して送り返す仕組みになっています。この過程で空気中のホコリもエアコン内部に取り込まれます。冷房運転中はエアコン内部で結露が起こり、湿度が高まります。この湿気とホコリが混ざり合うと、カビの栄養源になるんです。

カビが増殖すると、それが黒い粉状になって風と一緒に室内に放出されるというわけです。サッカー観戦が趣味の私ですが、試合を見ながらエアコンの風に乗って黒い粉が舞ってくるのを見ると、正直テンションが下がりますよね。

チェックすべき場所3つ

エアコンから黒い粉が出ている場合、以下の3つの場所をチェックしてみましょう。

吹き出し口・ルーバー
黒い液体や汚れが付着していないか確認します。これはエアコン内部のカビやホコリが結露と混ざり合って垂れてきたものです。

エアコン内部のファン
吹き出し口から内部を覗き、ファンにカビやホコリが付着していないか確認します。懐中電灯があると見やすいですよ!

エアコンフィルター
カバーを開けてフィルターを確認し、カビやホコリが付着していないかチェックします。フィルターを外して奥にあるフィン(アルミの板)も確認するといいですね。

自分でできるエアコン掃除の方法

業者に頼むとそれなりにお金がかかりますが、基本的な掃除なら自分でもできますよ!節約大好きな私としては、まずは自分でやってみることをオススメします。

フィルターの掃除

フィルターの掃除は比較的簡単です。

エアコン本体につけたまま掃除機をかけ、ホコリを吸い取ります

フィルターを外し、裏面から水洗いします(表面からだと目詰まりの原因になります)

しっかり乾燥させてから戻します

我が家では2週間に1回はフィルター掃除をするようにしています。「パパ、今日はフィルター掃除の日だよ!」と娘が教えてくれるので助かりますね。

吹き出し口・ルーバーの掃除

次に吹き出し口やルーバーの掃除です。

ルーバーを外せる場合は外して水拭きまたはお湯拭きします

細かい部分は古い歯ブラシなどを使って清掃します

水気をしっかり取り、乾燥させてから戻します

ここをキレイにするだけでも、黒い粉の量はかなり減りますよ!

エアコン表面の掃除

エアコンの表面も油やホコリで汚れています。お湯でしぼったタオルで拭き取りましょう。

注意点!

エアコン内部のファンやフィンの掃除は専門知識が必要です。素人が誤った方法でエアコンを分解して洗浄したことで火災が発生した事例もあるため、ここはプロに任せたほうが安全です。システムエンジニアの私でも、エアコン内部の構造はよくわからないので、無理はしません(笑)

黒い粉を予防するための対策

掃除も大事ですが、予防策も知っておくと便利です!

冷房後は内部クリーン運転を

冷房運転後にエアコン内部を乾かす習慣をつけましょう。多くのエアコンには内部クリーン機能がついています。この機能がない場合は、冷房を切った後に1時間ほど送風か暖房運転をつけておくといいですよ。

部屋の温度と湿度を適切に

カビが発生しやすいのは温度20~35℃、湿度80%以上の環境です。部屋の湿度が高いときは換気を心がけましょう。我が家では梅雨時期は特に注意しています。

定期的なメンテナンス

フィルターやパネルの掃除は定期的に行いましょう。掃除の仕上げにアルコール除菌スプレーを付けたクロスで拭くと、カビの発生を抑制できますよ。

プロによるクリーニング

年に1~2回はプロによるエアコンクリーニングを依頼するのもいいですね。我が家では毎年春と秋に業者さんに来てもらっています。節約好きな私ですが、ここはケチらないようにしています(笑)

まとめ:健康のために早めの対処を!

エアコンから黒い粉が出ている状態を放置すると、使用するたびにカビが室内に放出され、喘息や肺炎、アレルギー性鼻炎などを引き起こす可能性があります。特に子どもやお年寄りがいるご家庭は注意が必要です。

自分でできる掃除はこまめに行い、内部の本格的なクリーニングは専門業者に依頼するのがベストですね。「エアコンからスッキリ綺麗な風が出る」って、気持ちいいものですよ!

最後に今日の名言です。

「小さな手入れの積み重ねが、大きな安心を生み出す。」- 松下幸之助

みなさんも、エアコンのお手入れ、忘れずにね!それではまた次回!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次