おはようございます!カズオです。今朝、いつものようにコーヒーを淹れようとしたら、フィルターが切れていることに気づいてしまいました。皆さんも経験ありませんか?そんな時、慌てて買いに行かなくても大丈夫!実は家にあるもので代用できるんですよ。今日は私が実際に試してみた、コーヒーフィルターの代用品をご紹介します。これで節約もできて一石二鳥ですね♪
コーヒーフィルターの代用品6選
コーヒーを飲みたいのにフィルターがない!そんな時に役立つ代用品を6つ紹介します。どれも家にあるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
1. キッチンペーパー
代用品の中でもダントツでおすすめなのがキッチンペーパーです。コーヒーフィルターと同じパルプが原料なので、味わいもほぼ同じになります。強いて言えば、通常のフィルターよりもややスッキリとした味わいになるのが特徴です。
使い方は簡単!キッチンペーパーを以下の手順で折りたたみます。
- キッチンペーパーを横長になるように半分に折る
- さらに右から左に半分に折る
- 重なっている部分を開く
- ドリッパーにセットする
ただし、薄いタイプは破れやすいので注意が必要です。また、調理用のキッチンペーパーを使うようにしましょう。掃除用や手拭き用は避けてくださいね!
2. 茶こし
紅茶や抹茶を淹れるときに使う茶こしも、コーヒーフィルターの代わりになります。金属製なので破れる心配がなく、繰り返し使えるのがメリットです。ゴミも出ないので環境にも優しいですね。
ただし、茶こしは網目が粗いので、コーヒーの粉が通り抜けてしまうことがあります。網目の細かさは数字で表されていて、数字が大きいほど細かくなります。できるだけ細かい網目のものを選びましょう。
使うときのポイントは、ドリップの速度が速くなるので、ゆっくりとお湯を注ぐことです。また、コーヒー粉は少し粗めに挽くと良いでしょう。
3. お茶パック
お茶パックの中にコーヒー粉を入れてお湯を注ぐ方法も便利です。95cm×70cmくらいのサイズがコーヒーフィルターの代わりとして使いやすいですよ。
使い方は簡単!お茶パックにコーヒー粉を入れて、お湯を注ぐだけ。パックが水面に浮いてきたらスプーンで押さえつけると、しっかり抽出できます。
この方法の良いところは、水出しコーヒーも作れること。コーヒー粉の入ったパックをボトルに入れて水を注ぎ、冷蔵庫で8時間ほど冷やせば、美味しい水出しコーヒーの完成です!
4. キッチンタオル
キッチンタオルも代用品として使えます。表面に凹凸があり吸収力が高いので、コーヒーの雑味を吸い取ってくれて、すっきりとした味わいになります。
生地が丈夫なのでお湯をかけても破れにくく、カスがコーヒーに入る心配もほとんどありません。ただし、厚みがある分、ドリップに時間がかかるのがデメリットです。
使い方はキッチンペーパーと同様に、角を合わせて三角形に折りたたんで使います。
5. ドリップバッグ
使い切りのコーヒーが入っていたドリップバッグも再利用できます。コーヒーフィルターと用途が同じなので、問題なく使えます。特にフック付きのものならカップに引っ掛けられて便利です。
ドリッパーがなくてもコーヒーを淹れられるので、アウトドアでも重宝しますよ。数回に分けてドリップし、時間を置いて蒸らすと、より風味豊かなコーヒーが楽しめます。
6. 紙コップ
意外かもしれませんが、紙コップでもコーヒードリッパーの代用ができます。紙コップの底につまようじで穴を数か所開け、コーヒー粉をセットして上からお湯を注ぐだけです。
穴は複数開けるのがポイント!1か所だけだと抽出に時間がかかってしまいます。ただし、穴が大きすぎるとコーヒー粉が通過してしまうので、サイズには注意してください。
キャンプやバーベキューなどのアウトドアでも活用できるので覚えておくと便利ですよ。
代用品の味わいの違い
代用品によって味わいが変わるのも面白いポイントです。私の経験では、以下のような違いがありました。
キッチンペーパー・クッキングペーパー
コーヒーフィルターで淹れたコーヒーとほぼ同じ味わいですが、やや軽くすっきりとした印象になります。身近なアイテムなので代用しやすく、おすすめ度は高いです!
お茶パック
コーヒーフィルターで淹れたコーヒーよりも香りがやや少なく、まろやかな味わいになります。サイズが小さいのでやや淹れにくく、2人以上分を淹れるのは難しいかもしれません。
茶こし
残念ながら、茶こしで淹れたコーヒーは細かな粉が混ざってしまい、濁りがあってぼやっとした味わいになります。香りも少なく、コクも感じられないので、緊急時の代用としてはOKですが、美味しさを求めるならほかの代用品をおすすめします。
ペットボトルを使ったドリッパー作り
もしドリッパー自体がない場合は、ペットボトルの先端をカットしてドリッパーとして使うこともできます。500mlのペットボトルが2Lのものより使いやすいですよ。
円錐型のフィルターがしっかりとセットできるので、ハンドドリップに近い味わいが楽しめます。家に空のペットボトルがあれば、ぜひ試してみてください!
まとめ:コーヒーフィルターがなくても大丈夫!
コーヒーフィルターがなくなってしまっても、家にあるものでしっかり代用できることがわかりましたね。個人的におすすめなのは、キッチンペーパーとお茶パックです。どちらも手に入りやすく、使い方も簡単ですから。
ちなみに、うちの高校生の息子は紙コップでドリッパーを作るのにハマっています。「パパ、これ意外と楽しいよ!」と言っていました。小学生の娘は水出しコーヒー(もちろんカフェインレスですが)を作るのが好きみたいです。
皆さんも、ぜひいろいろな方法を試してみてください。意外な発見があるかもしれませんよ!
「創意工夫こそが、困難を乗り越える最大の武器である」- トーマス・エジソン
今日も素敵な一日をお過ごしください!カズオでした。
コメント