ブログを更新しました

キッチンペーパーがない!?代用できる身近な救世主たち

こんにちは、カズオです!今日は我が家でよくある「あっ、キッチンペーパーがない!」という緊急事態の救世主となる代用品について紹介します。実は先日も、から揚げを作っていた時にキッチンペーパーを切らしていて大ピンチ!でも家にあるもので何とか乗り切りました。みなさんも経験ありませんか?

料理中にキッチンペーパーがないと困りますよね。でも安心してください!実は身近なもので簡単に代用できるんです。用途別に最適な代用品を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

揚げ物の油切りに使える代用品

から揚げやとんかつなど、揚げ物をした後の油切りにキッチンペーパーを使うことが多いですよね。実はこれ、意外なものでも代用できるんです!

新聞紙・チラシが超便利!

新聞紙やチラシは油の吸収力が高くて、キッチンペーパーの代わりに最適です。我が家では毎週入ってくるチラシを取っておいて、いざという時に使っています。ただし、長時間放置するとインクが揚げ物に移る可能性があるので、すぐに別の皿に移すのがコツです。

コーヒーフィルターも意外と使える

コーヒー好きの方なら家にあるかもしれないコーヒーフィルター。これも油切りとして優秀です!ただ、1枚が小さいので、数枚重ねて使うのがおすすめ。我が家では妻がコーヒー好きなので、いつも常備していて助かっています。

牛乳パックを再利用

空になった牛乳パックも油切りに使えます!ただし、使う時のポイントがあります。ツルツルした表面部分をはがして、中のザラザラした部分を使うこと。これが油をしっかり吸ってくれるんです。子どもたちと一緒に牛乳パックをリサイクルする感覚で準備しておくと、いざという時に便利ですよ。

食材の水切りに使える代用品

豆腐や野菜の水切りにもキッチンペーパーを使うことが多いですよね。これにも代用品があります!

ポリ袋で簡単水切り

ポリ袋を使った水切り方法は超簡単!ポリ袋の底の端に小さな穴を開けるだけでOK。この穴から水が自然と流れ出て、水切りができちゃいます。長男が「パパ、すごい!」と言ってくれたのが嬉しかったなぁ。

ガーゼが最強の水切りアイテム

ガーゼは豆腐の水切りに最適です。豆腐をガーゼで包むだけで簡単に水切りができます。しかも洗って何度も使えるのでエコにもなります。妻が赤ちゃんの頃に使っていたガーゼが今でも我が家の救世主になっています。

水切りトレーの活用法

そうめんなどを湯切りする水切りトレーも、実は揚げ物の油切りに大活躍します!熱々の揚げ物を乗せても大丈夫で、下のトレーに油が落ちるので衣がサクサクのまま。しかも蓋付きなら、そのまま冷蔵庫で保存もできちゃいます。これは我が家の大発見でした!

拭き取りに使える代用品

調理中の汚れ拭きにもキッチンペーパーは大活躍しますが、これにも代用品があります。

ティッシュペーパーで応急処置

ティッシュペーパーは細かな拭き取り掃除に有効です。特に調理中に跳ねた油や溢れた汁の拭き取りに便利。ただし、吸収力を高めるために数枚重ねて使うのがコツです。

紙ナプキンも大活躍

テイクアウトした時についてくる紙ナプキン、捨てていませんか?これも拭き取り用として使えます。ティッシュより破れにくいので扱いやすいですよ。我が家では「もったいない精神」で、外食時にもらった紙ナプキンは必ず持ち帰ります。

最強の代用品「さらし」のすすめ

キッチンペーパーの代用品として最もおすすめなのが「さらし」です。さらしは吸水性と速乾性が高く、料理の下ごしらえからキッチン掃除まで幅広く使えます。しかも洗って何度も使えるのでエコにも優しい!

我が家では小さく切って常備しています。長女も「パパのエコ活動、すごいね!」と言ってくれて、家族で節約意識が高まっています。

さらしの活用法

さらしは薄くて乾きやすいのが特徴。食品を扱うのに適しており、拭く、絞る、濾すといった用途で幅広く使えます。最初は少し投資が必要ですが、長い目で見れば断然お得です!

まとめ:身近なもので代用しよう

キッチンペーパーがなくても、家にあるものでいろいろと代用できることがわかりましたね。用途によって最適な代用品は異なりますが、工夫次第でピンチを乗り切れます!

でも、やっぱり時間があるときにキッチンペーパーを買っておくのも大事ですね。我が家では「切らしたらすぐ買う」というルールを作って、妻と協力して管理しています。

みなさんも、ぜひ自分の家にあるもので代用してみてください。意外な発見があるかもしれませんよ!

「創意工夫こそが、最高の節約術である」
– ベンジャミン・フランクリン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次