ブログを更新しました

換気扇の音がうるさい!原因と簡単対策で静かな生活を取り戻そう

こんにちは、カズオです!最近、我が家の換気扇から変な音がするようになって、家族みんなイライラしてたんですよね。特に受験生の長男が「うるさくて勉強に集中できない!」って文句言うし、妻も「なんとかしてよ」って。そこで色々調べてみたら、換気扇の異音にはちゃんと原因があって、自分で対処できることも多いってわかったんです。みなさんのお宅でも同じような悩みがあれば、ぜひ参考にしてみてください!

目次

換気扇から出る異音の種類と原因

換気扇から出る音って、実はその鳴り方で原因がわかるんですよ。我が家の場合は「キュルキュル」という音だったんですが、皆さんのお宅ではどんな音がしていますか?

「ブォー」「ゴー」という低い音の場合

この音がする場合は、ほとんどの場合、換気扇に油汚れやホコリが溜まっていることが原因です。特にキッチンの換気扇は油汚れがつきやすいですよね。油汚れやホコリがファンに付着すると、空気の流れが乱れて「ブォー」「ゴー」という低い音が発生します

「キュルキュル」「チチチ」という乾いた音の場合

この音は、換気扇の回転軸の潤滑油(グリス)が不足している証拠です。換気扇の軸には、サビ防止とスムーズな回転のために潤滑油が塗られているんですが、長く使っていると減ってきちゃうんですよね。うちの換気扇もこのタイプの音でした!

「カタカタ」「カラカラ」という音の場合

これは少し厄介な状況かもしれません。モーターの破損や換気扇の回転軸がズレている可能性が高いです。潤滑油不足のまま使い続けると、こういう状態になることもあるんですよ。

「ジジジジ」「ジー」という音の場合

この音は、湿気によるサビが原因になっていることが多いです。特にお風呂場やキッチンの換気扇に多い症状ですね。サビによってパーツがズレたり、わずかな隙間ができたりして音が出るんです。

換気扇の異音を自分で解決する方法

異音の原因がわかったら、次は対策です!多くの場合、自分でも対処できますよ。

基本的な掃除方法で音を解消

「ブォー」「ゴー」という音の場合は、掃除で解決できることが多いです。私も実際にやってみたら、ビックリするほど静かになりましたよ!

  1. まず換気扇の電源を切り、完全に停止するまで待ちます
  2. カバーを取り外し、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸します
  3. 羽根や内部の油汚れを、台所用洗剤を染み込ませた布で丁寧に拭き取ります
  4. 乾いた布で水気を拭き取り、完全に乾燥させます
  5. カバーを元に戻し、動作確認をします

定期的な掃除は3ヶ月から半年に1回程度が理想的です。特に夏は油汚れが落ちやすいので、この時期の掃除がオススメですよ!我が家では、長女と一緒に夏休みの自由研究を兼ねて掃除したりしています。「お父さん、すごい汚れてる!」って言われながらも楽しく掃除できますよ♪

潤滑油の補充方法

「キュルキュル」「チチチ」という音の場合は、潤滑油(グリス)の補充が必要です。ホームセンターで潤滑油を購入して、以下の手順で補充しましょう。

レンジフード(シロッコファン)の場合

  1. 電源を切り、コンセントを抜きます(安全のためブレーカーも落としておくと安心です)
  2. レンジフード内のシロッコファン(筒状のファン)を取り外します
  3. パーツを外していくと、換気扇の軸となる棒が残ります
  4. この棒とシロッコファンの軸部分に潤滑油を塗ります
  5. 外した時と逆順に部品を取り付けて完了です

プロペラファンの場合

  1. 電源を切り、コンセントを抜きます(ブレーカーも落としておく)
  2. フィルターを外し、プロペラファンの中央のネジを回して取り外します
  3. 換気扇の軸となる棒が残るので、ここに潤滑油を塗ります
  4. プロペラファンの軸部分にも潤滑油を塗ります
  5. 外した時と逆順に部品を取り付けて完了です

専門業者に依頼すべきケース

自分で対処できない場合もあります。次のような場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。

「カタカタ」「カラカラ」音が止まらない場合

モーターの破損や軸のズレが原因の場合、専門知識がないと修理は難しいです。無理に自分で直そうとすると、かえって悪化させることもあるので注意が必要です。私も最初は自分で何とかしようと思ったんですが、結局専門業者に頼んで正解でした。

「ジジジジ」「ジー」という音でサビが原因の場合

サビ取りで一時的に音が収まっても、サビが生じるほど長期間使用している場合は、換気扇本体の交換を検討した方が良いでしょう。換気扇の寿命は10〜15年程度と言われていますので、それくらい使っているなら交換時期かもしれませんね。

「キー」「キーン」という高い音の場合

この音は経年劣化や故障が考えられます。複合的な要因で発生していることもあり、原因特定が難しい場合もあります。掃除や潤滑油補充を試しても改善しない場合は、本体交換を検討しましょう。

換気扇の異音を予防するコツ

異音が出る前に予防することも大切です!我が家では次のような対策をとっています。

定期的なメンテナンスを習慣に

換気扇は定期的なメンテナンスが重要です。特にキッチンの換気扇は油汚れがつきやすいので、3ヶ月に1回程度の掃除を心がけましょう。我が家では、妻の誕生日、長男の誕生日、長女の誕生日、そして私の誕生日の前に掃除するというルールにしています。誕生日ケーキを作る前に換気扇をキレイにしておくと、汚れも付きにくいですしね!

使用後のひと拭きが効果的

特にキッチンの換気扇は、料理後に外側を軽く拭くだけでも汚れの蓄積を防げます。面倒くさいと思うかもしれませんが、この小さな習慣が大きな違いを生みますよ。私も最初は「めんどくさいなぁ」と思っていましたが、今では料理後の片付けの一環として自然にできるようになりました。

「小さな努力の積み重ねが、大きな成功を生む」- ロバート・コリアー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの換気扇トラブルが解決して、静かで快適な生活が送れますように。何か質問があれば、またお気軽にコメントしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次