ブログを更新しました

コンソメ代用で節約!家にある調味料で簡単アレンジ術

みなさん、こんにちは!カズオです。最近、うちの高校生の息子がサッカー部の練習で疲れて帰ってくると、「何か温かいスープが飲みたい」とよく言うんですよね。そんな時に限って、コンソメが切れていることってありませんか?

私、システムエンジニアとして働きながら、家計の節約にも力を入れているんです。特に調味料は「買わずに代用できないかな」といつも考えています。今日は、そんな私が実践している「コンソメがない時の代用法」をご紹介します。これで急な来客や、夕飯の時にコンソメがなくても大丈夫ですよ!

目次

コンソメの代用になる調味料たち

コンソメって、肉や野菜のうま味がギュウギュウに詰まった万能調味料ですよね。実は家にある調味料でも、十分コンソメの代わりになるものがあるんです。

鶏ガラスープの素で代用する方法

我が家で一番よく使うのが鶏ガラスープの素です。中華料理用の調味料ですが、コンソメと同じように鶏のうま味が入っているので、代用品として最適なんです。

使い方は簡単!コンソメと同じ量の鶏ガラスープの素を使えばOKです。ただし、中華風の味わいになるので、にんにくや玉ねぎなどの香味野菜を加えると、より本格的な味になりますよ。うちの小学生の娘も「パパのスープ、いつもと違うけどおいしい!」と言ってくれます。

和風だしで代用する方法

和風だしも意外とコンソメの代用になります。カツオや昆布の旨味が詰まっていて、素材の味を引き立ててくれるんですよね。

コンソメに比べるとさっぱりした味わいなので、ポトフやシチューなどの煮込み料理に使うと、和風テイストにはなりますが、肉や野菜の旨味と合わさってとても美味しく仕上がります。妻も「和風だしで作ったポトフ、意外と合うわね」と驚いていました。

ウスターソースで代用する方法

ウスターソースは果物や野菜、香辛料が入ったソースで、コクと深みがあります。煮込み料理にほんの少し加えるだけで、コンソメのような風味が出せるんです。

ただし、酸味があるので入れすぎには注意してくださいね。我が家では小さじ1/2程度から様子を見ながら加えています。これで作ったスープを飲んだ息子が「なんか違うけど、なんか美味しい!」と言ってくれたときは嬉しかったです。

家にある食材でコンソメ風味を作る方法

調味料だけでなく、家にある食材を使ってコンソメ風味を作ることもできるんです。これが一番の節約術だと思います!

野菜の切れ端でだしを取る方法

捨ててしまいがちな野菜の切れ端や皮を使って、簡易的なブイヨンを作れます。玉ねぎの皮、にんじんの皮、きのこの軸、セロリやパセリなどがおすすめです。

作り方は簡単!野菜の切れ端約150gに水1リットルを加えて、弱火で10分ほど煮るだけ。塩を少々加えれば、立派なコンソメの代用品になります。これなら食材を無駄にせず、家計にも優しいですよね。

ソーセージと醤油の組み合わせ

ソーセージには香辛料やうま味エキスが含まれているので、コンソメの代用として使えます。ソーセージを薄切りにして、濃口醤油と食塩を加えると、見た目も味も本格的なコンソメ風味になるんです。

我が家の子どもたちは「パパのスープ、いつもと違うけどウマい!」と大喜び。節約しながら家族に喜んでもらえるなんて、一石二鳥ですよね。

焼き肉のたれを活用する方法

意外かもしれませんが、焼き肉のたれもコンソメの代用になります。醤油ベースで香辛料や甘味成分が含まれているので、うま味やコクがあるんです。

ただし、コンソメより辛みや甘みが強いので、使用量は調整した方が良いでしょう。また、ごまや刻んだにんにくが入っているタイプは見た目に違和感があるかもしれないので、そういった点も考慮して選ぶといいですね。

料理別コンソメ代用レシピ

実際の料理でコンソメを代用する方法をいくつかご紹介します。

コンソメなしで作る簡単ポトフ

ポトフはコンソメがないと作れないと思っていませんか?実は鶏がらスープの素で簡単に作れるんです。

じゃがいも、玉ねぎ、人参などの野菜とハムを一口大に切り、鍋に水を入れて沸かし、切った材料を入れて煮込みます。塩・胡椒をして、鶏がらスープで味付けをすれば完成です!

うちの妻も「コンソメがなくても、こんなに美味しいポトフができるなんて!」と驚いていました。冷蔵庫の残り物で簡単に作れるので、忙しい平日の夕食にもピッタリですよ。

コンソメなしの玉ねぎスープ

玉ねぎスープもコンソメなしで作れます。玉ねぎとわかめを使った中華風スープや、玉ねぎの醤油スープなど、バリエーションも豊富です。

特に玉ねぎの醤油スープは、玉ねぎを薄切りにして、水と醤油、塩で煮るだけの簡単レシピ。それなのに、玉ねぎの甘みと醤油の風味が絶妙に合わさって、とても美味しいんです。うちの子どもたちも「シンプルだけど、なんかホッとする味!」と言って喜んでいます。

自家製コンソメの作り方

最後に、自家製コンソメの作り方をご紹介します。これを作っておけば、いざという時に慌てることはありませんよ。

材料と作り方

材料は、野菜の切れ端や皮、ワタなど150g、ベーコンまたは肉類の皮や骨など適量(手羽元なら200g程度)、水1000ml、塩少々です。

これらを鍋に入れて弱火で20〜30分煮込み、こして冷ますだけ。冷凍保存もできるので、小分けにして製氷皿で凍らせておくと便利ですよ。我が家では月に一度、週末にまとめて作って保存しています。

さらに、コンソメを作った後の手羽元の肉やパプリカの端くれは捨てずに、マヨネーズとゆずペーストで和えれば、立派な一品になります。これぞ究極の節約術ですね!

みなさんも、コンソメがない時はぜひこれらの代用法を試してみてください。節約しながら美味しい料理を作れる喜びを感じられるはずです。

「節約とは、お金を使わないことではなく、価値あるものにお金を使うことである」- ベンジャミン・フランクリン

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの家庭料理がより豊かになりますように。それでは、また次回お会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次