ブログを更新しました

【コナン165話ネタバレ】少年探偵団消失事件で光彦が大活躍!人形劇の謎に迫る

こんにちは!「カズオブログ」管理人のカズオです。今日は娘と一緒に見た名探偵コナンの第165話「少年探偵団消失事件」について詳しくネタバレしていきたいと思います。この話は1999年10月25日に放送されたアニオリ回のデジタルリマスター版で、2022年10月に再放送されたものです。光彦くんが主役の回なので、光彦ファンの方は特に必見ですよ!

目次

少年探偵団消失事件のあらすじ

今回のお話は、コナンくんと少年探偵団のメンバーが町内会の子供会で人形劇をやることになり、その練習のために高原のペンションで合宿するというところから始まります。ちなみに灰原哀ちゃんは「こういうの私興味ないから…」と言って不参加。コナンくんがその真似をするシーンがあるのですが、これがなかなか上手くて笑っちゃいました!

人形劇の内容は、アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」をモチーフにした「そして君だけがいなくなった」という探偵もの。動物の人形を使って演じるんですね。光彦くんは演出を担当する大学生の海部さんと一緒に台本作りから関わっていて、かなり張り切っています。

恐怖の夜!次々と消える子どもたち

ところが夕食後、練習を再開しようとした時に、三丁目の子供たちと海部さんが忽然と姿を消してしまうんです!しかも、その子たちが使う予定だった人形も一緒に消えているという不気味な状況。まるで「そして誰もいなくなった」の内容そのままじゃないですか!

さらに恐ろしいことに、目を離した隙に歩美ちゃんと元太くんまでもが消えてしまいます。残されたコナンくんと光彦くんは、ペンション内を捜索することに。電話線は切られ、懐中電灯も消えていて、まさに恐怖のどん底です。

コナンくんと光彦くんが隣のペンションに行ってみると、そこには消えたはずの子どもたちと海部さんがいました。しかし窓から覗いていると、海部さんに気づかれてカーテンを閉められてしまい、再び覗くと部屋には誰もいなくなっているという謎の展開!

真相は?光彦くんの大活躍!

二人はペンションに侵入し、コナンくんが2階に上がると突然明かりが消え、人形と海部さんの手が迫ってきます。コナンくんは光彦くんに「逃げろ!」と叫び、光彦くんはペンションから逃げ出しますが、追いかけてくる海部さんと宙を舞う人形たち。光彦くんは勇気を出して海部さんに体当たりし、海部さんは崖から落ちそうになりますが、駆けつけてきた他の子どもたちに助けられます。

実は全てはサプライズだったのです!隣のペンションで個別に一人ずつ練習することになっていたのですが、海部さんが少年探偵団にだけそのことを伝え忘れていたのでした。コナンくんも途中でその事実に気づき、みんなで光彦くんをびっくりさせようということになったようです。

少年探偵団消失事件の見どころ

この回の最大の見どころは、やはり光彦くんの活躍でしょう!普段は生意気なキャラクターですが、今回は勇気を出して行動する姿がとても印象的でした。光彦くんって、実は青山先生が当初「ちょっと意地悪な同級生」として登場させるつもりだったキャラクターなんですが、声優の大谷さんの声があまりにも可愛かったので、キャラクター設定を変更したというエピソードがあるんですよ。

そして、この話にはもう一つ重要な展開があります。実は本物のペンション荒らしが現れるんです!電話線を切り、懐中電灯などを持ち出して荒らそうとしていた犯人に光彦くんが捕まってしまいますが、光彦くんが犯人の手に噛みつき、コナンくんが荷物を蹴り飛ばして見事に逮捕!この時のコナンくんのキック、切り株を根こそぎ蹴り飛ばすという凄まじい威力でした。アニオリだと特に威力が増すみたいですね(笑)

光彦くんへのご褒美シーン

最後には、光彦くんの活躍を讃えて、歩美ちゃんが光彦くんの頬にキスをするという可愛らしいシーンも!ただし、歩美ちゃんはコナンくんには見られないように目を瞑らせてからのキスでした。やっぱり歩美ちゃんの本命はコナンくんなんですね。それを目撃した元太くんの表情との対比も面白かったです。

ちなみに、この話は23年前のアニオリですが、作画は初期の頃と比べるとかなり今に近い感じになっています。ただ、元太くんのキャラデザインは今とだいぶ違いますね。

少年探偵団消失事件の感想と考察

この話は、ホラーチックな雰囲気から始まり、最終的には和やかな結末を迎えるという構成になっています。子どもたちが次々と消えていくという展開は、小さな子どもが見たら怖いかもしれませんね。でも、実はみんなで光彦くんを驚かせようとしていただけという真相は、ほっとさせるものでした。

ただ、個人的には海部さんの行動には疑問が残ります。少年探偵団にだけ練習方法を伝え忘れるというのは、かなり重大な過失ですよね。あの状況に追い込まれたら、大人でも泣きたくなるでしょう。コナンくんですら真剣に叫んでいましたし。

また、他の子どもたちが少年探偵団の視線を避けて部屋から抜け出す技術の高さも驚きです。まるで忍者のようでした!歩美ちゃんと元太くんも、光彦くんとコナンくんに一言声をかけてから隣のペンションに行けば良かったのにと思いますが、それだとサプライズにならないですもんね。

アニオリならではの魅力

この話はアニオリですが、展開が早くてホラーチックな雰囲気もあり、なかなか面白い内容でした。原作にはない話ですが、キャラクターの個性がよく表れていて、特に光彦くんの魅力が存分に描かれています。

また、この時代ならではの設定も興味深いです。今だったら子どもたちは全員スマホを持っていて、すぐに連絡が取れるでしょうが、この時代はまだ一人一人が携帯電話を持っている時代ではありませんでした。だからこそ成立する物語だったと言えますね。

50代男性/会社員 この回は光彦くんが主役で、普段は生意気なキャラだけど勇気ある行動を見せて好感度アップ!歩美ちゃんからのキスシーンは微笑ましかったです。アニオリだけど、キャラクターの魅力がよく表現されていて楽しめました。

次回の予告と期待

次回の放送は「警察学校編 Wild Police Story CASE.諸伏景光」です。警察学校編は、松田編、伊達編、萩原編に続く第4弾となります。諸伏兄弟の幼少期も描かれるようで、とても楽しみですね!

警察学校編は、コナンファンにとって非常に人気のあるシリーズです。特に降谷零(安室透)のファンは多いですよね。諸伏編の後は降谷編が続けて放送されるのでしょうか?ハロウィンの時期に合わせての放送なので、何か特別な展開があるかもしれません。

さて、今回は第165話「少年探偵団消失事件」について詳しくネタバレしてきました。アニオリ回ですが、光彦くんの活躍が見られる素敵な回でしたね。皆さんはこの回をご覧になりましたか?感想などあればぜひコメント欄でお聞かせください!

それでは、また次回のコナン考察でお会いしましょう!「カズオブログ」管理人・カズオでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育費の確保に悩む4人家族のパパが挑戦!投資、副業、そして賢い節約術を実践しながら、子どもの未来を応援。日々の工夫と努力で、夢への一歩を積み重ねる家計管理の奮闘記。

コメント

コメントする

目次